株式投資型クラウドファンディングのプロジェクトを選ぶポイント
株式投資型クラウドファンディングのプロジェクトを選ぶポイントの紹介です。
企業を応援したい!という投資においては、特にポイントはありませんので、IPO(新規上場)などのEXITを目指す際の、プロジェクトを選ぶポイントを紹介したいと思います。
- 自分が得意な分野に投資する
- 著名なエンジェル投資家やベンチャーキャピタルが出資しているか?
- 流行りのジャンルは避けておきたい
- 配当金やギフト券を配るようなところは避けておきたい
自分が得意な分野に投資する
ご自身が働いている事業分野や興味を持っている分野の場合、プロジェクト案件に対する理解度は、その事業分野に詳しくない方よりも高くなります。
- プロジェクトを行っている事業に将来性はあるのか?
- 市場規模はありそうか?同業他社は?
- そのサービスを使ってみたいと思えるか?
- プロジェクトでひっかかる部分はあるか?(リスク回避)
逆にいえば、ご自身が詳しくない事業分野に投資をすると、上記の判断がしづらく、投資に対するリスクが高くなります。
ご自身がその事業分野に詳しくなくても、TwitterなどのSNSでは詳しい人がなんらかの情報や投資判断をつぶやいている可能性があります。
こういった方にアプローチして聞いてみるのもひとつの手です。(リアルの知り合いがいれば一番いい)
著名なエンジェル投資家やベンチャーキャピタルが出資しているか?
著名なエンジェル投資家やベンチャーキャピタルが出資している場合、そのプロジェクトはEXITの見込みがほかの案件より高いかもしれません。
ベンチャーキャピタル(VC)とは、未上場の企業に投資する投資会社です。
未上場企業に投資し、上場(株式公開)を目指します。
株式を取得していますので、上場後に株式を売却することで大きな利益を得ることができます。
事業内容の査定能力の高いベンチャーキャピタルが、すでに出資しているようなプロジェクトは、事業の評価が高くEXITの可能性が高いと考えられます。
また同様に著名なエンジェル投資家さんが株主に入っている場合も、同様にEXITへの期待感があります。
投資家さんや企業家さん同士のつながりがありますので、私たちが知らない重要な情報などを持っている可能性があります。
とはいえ、VCや著名な投資家さんが入るようなプロジェクトは、既に事業資金があり株クラファンを利用していない可能性があります。もし、見つけたら投資を検討しても良いと思います。
なお、株式投資型クラウドファンディングのプラットフォームを運営している事業者には、ベンチャーキャピタル出身の経営陣が運営している事業者もあります。
流行りのジャンルは避けておきたい
この記事を書いているカブスルは、EXITのひとつである「IPO」を紹介・評価しているWebメディアを運営しています。
IPO(上場)を行う企業の株価は、市場のマーケットの状況や、流行りの事業内容であるか?により、大きく左右されます。また、流行りもの(IPOの人気トレンド)は数年で変わっていきます。
例えば、2021年の流行りのIPOのキーワードは「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。
DXとは、進化したIT技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革させるという概念のことを指します。
こちらのDX。別に2021年に登場した新しいサービスではなく、以前から「事業のIT化」という言葉でサービスはたくさんありました。
個人的には、たぶん数年後には、DXはIPOでは見向きもされないキーワードになるんじゃないかと思っています。
つまり、現時点で「DXで〇〇の業務を改革!」なんてプロジェクトがあった場合、DXというキーワードだけで飛びつかず、事業の将来性をシッカリと考えて、投資を行いたいです。
年 | 人気テーマ | 代表的なIPO |
---|---|---|
2021年 |
|
|
2020年~ 2017年 |
|
|
2016年~ 2014年 |
|
|
2013年 |
|
|
バイオ系(医療系)は2013年に流行りましたが、それ以降のIPOでは不人気に。
コロナ禍により、2020年~2021年のバイオ系はIPOでやや善戦しています。
ギフト券を配るようなところは避けておきたい
わたしは以前、株式投資型クラウドファンディングのプロジェクト案件を見て、ビックリしたことがあります。
出資した方には、株主優待としてAmazonギフト券を贈呈します。
熱心なスタートアップ企業は、開発!開発!開発!で、資金的にも時間的にも余裕がありません。
何故、クラウドファンディングで集めた資金を100%開発へ回さず、株主優待の発行を行っているのでしょうか?
株主優待を贈るには、ギフト券購入の資金と発送の手間という無駄が発生します。
株主優待は株式投資を行う個人投資家に人気があるので、邪推すると、個人を集める為のエサとしか思えませんし、まともな経営にはつながらないと個人的には判断します。