インターメディア研究所の株式投資型クラウドファンディングの評価

株式会社インターメディア研究所
【特許技術で世界展開を目指す!】「次世代二次元コード」でアナログと融合するIoT、新たなDX時代の扉を開く! | CAMPFIRE Angels
プラットフォーム | CAMPFIRE Angels |
---|---|
募集期間 | 2021/11/22(月) ~ 2021/12/06(月) |
プロジェクトの基本情報
募集企業データ
会社名 | 株式会社インターメディア研究所 |
---|---|
会社URL | Webサイト |
代表者名 | 吉田 健治(代表取締役) |
所在地 | 東京都千代田区神田神保町1-44-2神田TNKビル3F |
設立日 | 2016年2月2日 |
決算日 | 12月 |
事業内容 | 「次世代二次元コード」を活用したプロダクト開発・販売 |
募集情報
募集株式種類 | 普通株 |
---|---|
1個価格 | 1株あたり10,000円 |
募集コース |
|
目標募集額
上限応募額
|
10,000,000円
50,000,000円
|
インターメディア研究所の詳しいプロジェクト内容や成長可能性資料は、CAMPFIRE Angelsのプロジェクトページにてご確認ください。
プロジェクトの評価・ポイント
カブスルの評価

★★☆:ふつう+
プロジェクトを投資歴17年の投資家が期待度により三段階で評価。事業内容や将来性、EXITへの期待など総合的に判断。こちらのページの掲載内容は、勧誘を目的とするものではありません。あくまで個人的な評価の為、投資は自己責任でお願いします。
株式投資型クラウドファンディング(ECF)のプロジェクトでよく使われる用語。(用語集)
- ECFとは、株式投資型クラウドファンディングの略称。
- 新株予約権とは、行使することで発行会社の株式が交付される権利のこと。
株式との違いとして、株主総会への参加や配当を受け取る権利はありません。 - マイルストーンとは、EXITまでの道筋のこと。プロジェクトの進捗度合いを確認する重要なポイント。
- サマリーとは、簡潔にまとめたもの。サマリーを見ればそのプロジェクトの大枠を理解することができます。
- メンターとは、プロジェクトに対してサポートや助言をする人のこと。
投資に悩む案件かと思います。
というのも、従来のQRコードの約10倍の情報量を格納した「ハイブリッドQRコード」は、面白い技術であるものの、どこまで普及させることができ、事業化できるかが見通せないため。(でも、これが株式投資クラファン)
CAMPFIRE Angelsに投資家登録を行うと各情報が見られるワケですが、上位株主には上場企業やNECネッツエスアイのCVCが見受けられます。
CVCファンドは、キャピタルゲインを目的としたべンチャーキャピタルと異なり、事業会社が本業との事業シナジーを目的にベンチャー企業へ出資するVCのこと。
成長戦略にIPOは名言されておりませんが、事業としての可能性はあり、個人的にはなんらかのEXITも期待できるのかなぁと思っております。
(うかつにIPOの時期を明言するよりは個人的に好印象)
また、代表の吉田氏は連続起業家。
デジタルハリウッド、IMJ(IPO)、デジタルスケープ(IPO)、ポリゴンマジック、ダイナモピクチャーズを創立しております。(カブスルはデジタルハリウッド札幌校に通っておりました)
2020年に1回目の募集を行い約4,000万円を調達。
今回は2回目の募集となりますが、1回目と同価格ということで、1回目に応募した投資家の一部からは不満がでています。
(通常、成長したら価格(価値)も上昇するため)
これに対する返答としては、コロナ禍の影響もあり予定が一年ずれてしまったためだそう。
個人的には面白い技術だなと思ったので、10株(10万円)を投資してみます。