カブクモの運営者の紹介と投資実績

カブクモの記事を執筆している「カブスル」です。
株式投資歴は17年。北海道在住の40代です。
投資初心者向けに主に2つのWebサイトを運営しています。
2021年10月から、スタートアップ企業に投資ができる株式投資型クラウドファンディングに興味を持ち、現在は3社に投資(28.7万円)しています。一社はEXIT。
- カブスルの詳しい自己紹介(庶民のIPO)
- Twitter:カブスル
目次
IPO目線でプロジェクトを評価できる

カブスルは株式投資型クラウドファンディングのEXITのひとつである「IPO」を紹介するWebサイトを運営中。
IPO(新規上場)を行う、企業の評価と初値予想も行っています。
2005年からスタートアップ企業やベンチャー企業による上場(IPO)を見てきた経験から、「どの業種が人気が高いのか?どういったIPOの内容だと評価されやすいのか?」を把握しております。
つまり、株式投資型クラウドファンディングのプロジェクトで投資しておきたい案件、IPOを達成した場合にリターンが期待できる事業内容にも多少は精通していると思います。
カブスルのECF投資プロジェクト
株式投資型クラウドファンディングに投資しているプロジェクトと投資額です。
現在、3社に投資(28.7万円)しています。
投資月 | 事業者 | プロジェクト名 | 投資額 |
---|---|---|---|
2022年 6月 |
イークラウド | ラウンズ 音声コミュニケーションSaaS |
8.7万円 |
2022年 3月 |
FUNDINNO | 武蔵医研 在宅酸素療法患者向け酸素ボンベ管理ソリューション |
10万円 |
2021年 11月 |
CAMPFIRE Angels |
インターメディア研究所 「次世代二次元コード」でアナログと融合するIoT |
10万円 |
最初に行う投資は、株クラファンに興味を持つキッカケをくれた出縄さん率いるCAMPFIRE Angelsにしようと決めておりました!
株式投資型クラウドファンディングは毛嫌いしていたんですが、姉妹サイト「カブスル」にてCAMPFIRE Angelsさんにインタビューしてから、興味を持ち投資することに。(単純)
同様に、株式投資型クラウドファンディングに疑問を持っている方は、当時、厳しめの質問をしているのでご覧ください。(悪いことをしました)
カブスルのEXIT実績
投資月 回収月 |
事業者 | プロジェクト名 | 投資額 売却額 |
損益 |
---|---|---|---|---|
2021年12月 2022年7月 |
FUNDINNO | Innovation Farm 次世代通信規格″LPWA″をプラットフォーム化 【FUNDINNO MARKET対応】 |
10万円 11万円 |
+3,950円 3.95% |
Innovation Farm株式会社が、セカンダリーマーケットに2022年2月に追加されました。
購入したばかりで売るつもりはありませでしたが、EXITの選択肢が増えたことになります。
その後、2022年8月末にプライム上場のあいHDの子会社になることが決まり、その前段階として7月にFUNDINNO MARKETで売却へ。売りたかったワケではなく、売る必然性があったので売却。
(売却代金は11万円、手数料が5.5%で6,050円。差し引きの利益が3,950円)
経済的自由を株式投資とIPOで得る
2004年からはじめている株式投資とIPOの利益で投資資金に余裕があり、長期投資が前提となる株式投資クラウドファンディングにも興味を持ちました。
2022年6月時点での投資金額ベースでのポートフォリオはこちら。
クラファンは株式投資型クラウドファンディングと不動産クラウドファンディングの合計です。

カブスルはIPOで大きな利益を得て、資産が増えました。
IPOには恩義を感じており、そのIPO前の企業を購入・応援できれば良いなぁと思っています。
また、庶民のIPOでIPOの分析や初値予想を行っていることから、IPOで人気の高い事業内容なども把握しております。
上場時に人気が高くなるであろうと思われるプロジェクトに、積極的に投資していきたいと思っています。(200万円ほどの予定)
ちなみに、IPOで人気の高い事業にもトレンドがあり、いま人気の「AI」や「DX」も数年後にはそれほど人気はないかなと思っています。
カブクモのサイト名の由来
クラウドファンディングは、「群衆(crowd)」と「資金調達(funding)」を組み合わせた造語。
カブクモは、遊びココロで同じ響きの「雲(cloud)」を、サイト名称に取り入れています。
Twitterで情報発信も行っています。
不動産クラウドファンディングの姉妹サイト
不動産クラウドファンディングを紹介している姉妹サイト「トチクモ」もご覧ください。
不動産投資を小口化し投資しやすくした商品で、利回りが高いのが特徴です。

不動産クラウドファンディングは、信頼できる事業者選びにより、ローリスク・ミドルリターンを達成できうる金融商品です。
トチクモ執筆者のかつさんどさんの記事に触発され、カブスルも2021年10月から不動産クラウドファンディングをはじめました。
(2022年6月時点で180万円を投資)
2021年10月から、株式投資型クラウドファンディングと不動産クラウドファンディング、どちらにも投資しています。